英語を話す100のヒント

2014/03/31
英文読解“Spring has come”
  • 横浜市立大学
Catharine Nagashima非常勤講師

英文読解 英文を読むことに慣れよう!

[1]

In the Northern hemisphere, April means Spring. For many people, it is their favourite time of the year. When Robert Browning was living in Italy, he wrote the poem "Home thoughts from Abroad" that begins, "Oh to be in England, Now that April's there". He was missing the green leaves and bird songs of Spring in his home country. When my daughter came home from kindergarten singing "Spring has come" ("Haru ga kita") many years ago when we lived in Singapore, it made me long for the Spring in Japan, which had become my second home country.  

 

hemisphere半球 Robert Browning (1812-1889) イギリスの詩人 long for~~を思いこがれる
 favourite(イギリス英語) アメリカ英語では favorite

 

●要約

北半球では4月は春。多くの人が好きな季節です。ロバート・ブラウニングはイタリアに住んでいた時、故郷の春の若葉の緑と鳥のさえずりを懐かしみ、「ああ、イギリスにいれば、今は4月」で始まる『国を離れて故郷を思う』という詩を書きました。私がシンガポールに住んでいたある日、娘が「春が来た」を歌いながら幼稚園から帰ってきたとき、第二の故郷である日本の春がたまらなく懐かしくなりました。

 

 

[2]

In Japan April is the beginning of the first term of the academic year. Children begin new lives in school uniform, and pose to be photographed under the cherry blossoms. In Britain, April is the beginning of the last term of the academic year
after which it will be the summer holidays. This makes for a big difference in the attitude towards summer holidays.

 

●要約

日本では4月は新学期の始まりです。学生服を着る新生活が始まり、桜の下でポーズをとり写真撮影をします。イギリスでは4月は最終学期の始まりです。最終学期が終わると夏休みですので、夏休みの過ごし方が日本とはだいぶ違います。

 

 

[3]

Which do you prefer, to start the year in April and have a summer break in the middle, or to start the year in September and end up with a summer break?

 

 ●要約

4月に始まって、あいだに夏休みがあるのと、9月に始まって夏休みで終わるのと、どちらがお好きですか。

 

 

★ワンポイント英会話

 

Robert in Italy: Oh to be in England, now that April's there.

Catharine in Singapore: Oh to be in Japan, now that Spring has come.

Hanako in Japan: Oh to be in New Zealand, now that Autumn has come.

 

ロバートがイタリアで:ああ、イギリスにいれば、今は4月。

キャサリンがシンガポールで:ああ、日本にいれば、いま春だわ。

花子が日本で:ああ、ニュージーランドにいたら、いま秋ね。

(注:南半球のニュージーランドでは、4月は秋です。)

 

 

同じ地球上でも4月が春のところと秋のところがあるんですね。考え方もいろいろです。先日、海外でこんなTシャツ着てる西洋人を見かけました。"Save the whales, eat the Japanese."(くじらを保護して、日本人を食べちゃえ)でも、日本には古くからくじらを食べる習慣があって…。うーん、むずかしいですね、ひとくくりに考えるのは、異文化ですから。

 

<語注&要旨 佐々木彩子/神奈川大学非常勤講師>

 

Catharine Nagashima
横浜市立大学及び神奈川大学非常勤講師。ウエールズ国立大学卒業。町づくりコンサルタント。
  • 初級編
  • 中級編
ページトップへ